2010年07月13日

客家(はっか)の18の金言!

客家(はっか)の18の金言!

ひょんなご縁から客家(ハッカ)の教えを知りました。

 「右側に親切にされたら、右に返さずに左側の方に親切にする。すると、左回りで又親切の循環が永遠に続いていく!」

 以上の思想は凄い! これは、クリスチャンの思想と同じか、それ以上か? 瞠目いたしました。

日本人に近い考え方をお持ちで且つ、親日家の多い客家人の方々だそうですね。

(特に日本の漢字の発音は客家語に非常に近いそうですね!客家語より「日本の漢字音の多くは唐代・宋代に伝来されたため(漢音・唐音を参照)、同時期の中国語の特徴をよく残している客家語の発音と類似性、対応が見られる。」 )

参考: 客家

読むと唸らせる!内容ですね!流石!

客家(ハッカ)の18の金言

中国の東洋のユダヤ人と言われる客家(ハッカ)の成功法則18ヶ条。

第一の金言

運は親切をした相手の背中から来る


出会いは決して偶然ではなく、

頑張っている人間を必ず誰かが見ているのだ。

他人に親切にしても、

その人から何か返ってくることはまずない。

しかし、その人の友人やそれを見ている人間が必ずいて、

その人間から運を与えられる。

つまり、自分の運をコントロールすることは可能なのである。


第二の金言

許すことを知れば運命は変えられる


あなたの周りで起こることは、

本来自分が操ることができることばかりだ。

すべては自分の責任である。

他人を責めても何も生まれない。

逆に、相手を許すことによってその心を開き、

自分の思い通りに操ることができる。

許すことを知れば、

自分の運命を変えることができるのだ。



第三の金言

退却は重要な才能なり


100%確実などということはありえない。

本当のリスクは見えないので、

退却も重要な才能。

しかし、リスクだと思っていることの大半はリスクではない。

そして、金儲けとはリスクをコントロールすること。

他人と自分に見えるリスクは違うので、

そこにチャンスが生まれる。



第四の金言

何を始めるかに最も時間を費やすべし


大局・中局・小局。

一度始めてしまうと、

できることはどんどん限られてくる。

何を始めるかを考えるために、

最も多くの時間を費やさなければならない。

大局さえ正しければ、

中局や小局でまちがいを犯しても、

必ず成功するのだ。




第五の金言

ビジネスには大義名分が必要なり


大義名分を大切にせよ。

世の中に他人の金儲けを手伝いたい人間などいない。

また、金儲けをしたいだけの人がどれだけ集まっても、

ビジネスは発展しない。

だからこそ、「錦の御旗」を探すのだ。



第六の金言

準備していなかったチャンスはリスク

時間を追いかけろ。

時間に支配されるな。

そして、時間には正確に。

なぜなら、幸運は突然やってくる。

そのための備えを怠るな。

準備が整っていないときにやってくる「チャンス」は

「リスク」に変化するのだ。

第七の金言

小さい約束こそが重要なり

細かい約束をきちんと守ること。

大きい約束を守るのは当たり前。

小さい約束を相手の立場に立って誠実に守るかどうかで、

その人の信頼性が決まる。

一度信頼関係を築けば友情は永遠に続く。

そして、その揺ぎない信頼関係が

成功の礎(いしずえ)となるのだ。




第八の金言

家族を蔑ろにする者は成功せず


家族を大事にする。

あなたをこの世に誕生させたのは、

あなたの両親だ。

先祖を敬う。

先祖がいなければ、あなたはこの世にいない。

どのような人々とも交わるのは簡単だが、

相手を選ぶのは難しい。

それでも、しっかりした人物と一度信頼関係を築けば、

友情は永遠に続く。

この友情は、客家とそれ以外の人々との

壁すら取り払うのである。




第九の金言

お金に使われず、お金を働かせるべし


お金に使われず、お金を働かせるべし。

成功するには、周りの人々に気持ちよく働いてもらうことが重要。

人に振り回されているようでは、成功はおぼつかない。

お金も同じで、お金に使われているようではだめ。

お金に気持ちよく働いてもらうことこそが重要なのだ。




第十の金言

五十人の仲間が成功の核心となる

50人の仲間が、自分の手足となってくれることが、成功の コアとなる。

運は実力である。

運は、人間が運んでくるのだから、

他人とどのように接するかによってその人の運河決まる。

「運を呼び寄せる人には共通の特徴がある」=複利計算的思考。

50人の仲間を複利計算的思考で最大限に活用するのだ。




第十一の金言

金鉱ではスコップを売るべし


金鉱ではスコップを売るべし。

アメリカのゴールド・ラッシュで、


大きな金脈を掘り当てて成功した人は、

実際にはごくわずかである。

しかし、ゴールド・ラッシュに浮かれている金鉱で

逸早く彼らにスコップを販売した業者は、

全米有数の企業に成長した。



第十二の金言

安売りには必ず終わりがやってくる

安売りには必ず終わりがある。

価値を創造せよ。

安売りで規模を拡大するのではなく、

たとえ規模が小さくとも、

高い利益率こそ確保すべきなのである。



第十三の金言

嫉妬は成功の敵、愛嬌は成功の素


商いに成功する者には必ず愛嬌がある。
嫉妬は成功の敵。

勝ち馬に乗れ。

運もお金もさびしがり屋なのである。

ひとりぼっちは嫌いだから、

みんなのいるところに集まるのだ。




第十四の金言

物事は因数分解して考えよ


すべての物事は、因数分解して具体的に考えよ。

すべてのことを一度に解決しようとしてはいけない。

難題が次から次へとやって来るときにこそ、

立ち止まって、じっくり問題を整理するのだ。

一度に二つのことはできなくても、

一つずつなら必ず解決できることを忘れてはいけない。




第十五の金言

汗ではなく考えることこそが富を生む


考える時間はあるか?

考えることこそが富を生むのだ。

だから、ただ仕事をこなしているだけでは金持ちにはなれない。

世の中を動かすようなアイデアを生み出すことこそが重要なのである。




第十六の金言

笑顔はコストゼロの最良戦略


いつも自分はハッピーだと考えよう。

笑う門には福来る、だから、いつもニコニコしている人が金持ちになる。

逆に、自分の感情をコントロールできない人間は金持ちにはなれない。

一日の怒りを忍んで、百日の憂いを免れるのだ。




第十七の金言

「ありがとう」は必ず声に出すべし


「ありがとう」は必ず声に出していう。

そして、普通、人が「ありがとう」といわないときにも

「ありがとう」といえるようになるのだ。

こうなれば、自分の応援団が増え、

他人をどんどん巻き込むことができるようになる。




第十八の金言

欲望に忠実になるためにこそ禁欲的に


欲望に忠実だからこそストイックに生きる。

欲望は他人を遠ざける。

自分の欲望を満たすためには、

まず周りの人間の望みを満たして、幸せにしてあげなければならない。

そうすれば、今度は周りの人間が、

あなたの望みを満たしてくれるのである。


参考文献:「客家大富豪18の金言

↓客家の有名な円形の住居↓
  
タグ :客家の思想


Posted by いすころりんこ at 09:29Comments(2)ちょと一服。

2010年07月10日

マンダム♪この名曲は!?えっ日本だけ?ほんと

Mandom-Lovers Of The World/Jerry Wallace

昭和の餓鬼んちょたちは・・・皆、鏡の前で真似ました♪♡

凄い名曲ですが・・なんと!日本だけだそうです。

ブロンソンの男っぷりもさることながら・・・

完全にハマってますね。  今でもこのコマーシャルは昭和の伝説ですね。



チヤールズ・ブロンソンの件は・・・。

  

Posted by いすころりんこ at 20:39Comments(0)ちょと一服。

2010年06月18日

水木しげる 夫妻が語る激貧時代。

水木しげる 夫妻が語る激貧時代。

面白いご夫婦ですね♡

(連続再生です。)

  

Posted by いすころりんこ at 08:10Comments(0)ちょと一服。

2010年06月12日

水木しげるさんの激動の半生。

水木しげるさんの激動の半生。

『ゲゲゲの女房』は毎日の日課になっていますが・・

殆ど実話ということですね♡

生活が安定するまでに、20年は掛かったそうですね(@_@;)

忍耐力・根気  奥さんも同じ・・・・

凄いですね。  日本の魂を感じます。

以下は水木先生の50分ほどのインタビュー映像です。

(20年ほど前みたいですが・・NHKですね。)



参考: 水木しげるゲゲゲ通信。

     ゲゲゲワールド

     水木しげる記念館

     水木しげるロード(鳥取の妖怪ロードの写真集)


  

Posted by いすころりんこ at 12:16Comments(0)ちょと一服。

2010年02月20日

SADE シャーデーの新作・コマーシャル♪

SADE シャーデーの新作・コマーシャル♪

Lady Gagaのビデオも良いですが・・♡

Sade シャーデーの新作のビデオも愁眉の出来栄え♡

ヒップホップ的要素を今回は取り入れ、 声もより、濃厚に!

大人の雰囲気は流石です♡ 



  
タグ :sade


Posted by いすころりんこ at 13:07Comments(0)ちょと一服。

2010年02月19日

SADE シャーデーの新作が全米制覇!24年ぶり・・

SADE シャーデーの新作が全米制覇!24年ぶり・・

今月17日日本で10年ぶりの新作アルバムがリリース!

  『Soldier of Love』

既に8日にアメリカ他で発売されているが・・既に全米チャート一位を記録!

なんと「PROMISE」以来24年ぶりの快挙だそうです。

小生もいつも大注目の大人のポップス! 

今回は深さと慈愛を感じさせる歌唱は流石です。

ヘタウマの女王も貫禄が増して、不動のヘタウマへ昇華しました。

日本への来日も期待できそうですね。

日に10年ぶりとなるニュー・アルバム『Soldier of Love』を全米リリースした

シャーデーが、最新の全米アルバムチャートで堂々1位を記録した。これはシャーデーにとって、1986年にリリースされたセカンド・アルバム『Promise』以来、実に24年ぶりの快挙となり、シャーデーの復活を祝うファンを一層過熱させている。

ファンの中には多くの著名アーティストも含まれており、ビヨンセは「私はシャーデーが大好きなの。シャーデーには他のアーティストにない、自然に身にまとった色香と品格があるわ。彼女の音楽は時間を超えた作品で、慈愛を感じることができる。史上最高の女性アーティストの一人、シャーデーの新作が待ちきれないわ」と最大の賛辞を送っている。

また、アリシア・キーズは公式サイトで、「シャーデーは最もエレガントで、自然で、官能的でインパクトのある声の持ち主の一人です。この世で彼女のように、どんな人生を生きるどんなソウルにも感銘を与えることができる人はいません」と大絶賛した。

「彼女こそが我々みんなをつなぐ、音楽のエッセンスです。彼女は彼女自身のルールを築き、他の皆はそれに従うようです。彼女は燦然と輝くかけがえの無い才能の持ち主で、彼女が私の人生に与えてくれた感動とインスピレーションに心より感謝します」。

また、ここ日本でも先週より入荷されている輸入盤が好調な売れ行きを示しており、オリコン輸入盤週間ランキング1位、洋楽アルバム週間ランキングでも3を記録。変わらぬ人気の高さを見せてつけている。■
MTV News
 


↑  ↑  ↑  クリック! SADEの製作ドキュメンタリーが見れますよ!英語のみ^^;  


Posted by いすころりんこ at 18:43Comments(0)ちょと一服。

2010年02月10日

Queenのフレディ・マーキュリーが懐かしい(^u^)/

Queenのフレディ・マーキュリーが懐かしい(^u^)/

小生が中学生のときに大ブレイクした!Queen

「オペラ座の夜」ロック史に残る名盤でしょうね。

以下はフレディ・マーキュリーのライブ映像から・・・

AIDSに倒れる前の勇姿。 声も良かったな・・・・合掌。

以下連続再生にて・・・



  


Posted by いすころりんこ at 20:48Comments(0)ちょと一服。

2010年02月01日

無料で英語を学ぼう!名作映画にて・・

無料で英語を学ぼう!名作映画にて・・

2010年を英語習得を目指している方へ!

これは凄い! 左上に単語の紹介付!

勿論、英語字幕と日本語同時解説で・・・

大スターの言い回しを習得できる!

下は連続再生で・・

ローマの休日から・・・モンロー~オズの魔法使い~


  
タグ :英語習得


Posted by いすころりんこ at 08:37Comments(0)ちょと一服。

2010年01月30日

40レッスンが全て無料!ピアノ(英語版)

40レッスンが全て無料!ピアノ(英語版)

2010年の目標に
ピアノレッスンをお決めの方に朗報!

これは凄いですね(^○^)!

英語版ですが・・(英語がわかれば最高!)

凄い解りやすい!裏わざ付!  ぶっ飛ぶ!無料!

↓ ↓ ↓ 驚きの40レッスン!

 連続再生!





  

Posted by いすころりんこ at 09:25Comments(0)ちょと一服。

2010年01月27日

岸壁の母!

岸壁の母!

母の恩情恩愛に只涙・・涙・・





参考:舞鶴の昭和を歩くさまより・・・岸壁の母歌碑・舞鶴引揚記念館など  


Posted by いすころりんこ at 09:11Comments(0)ちょと一服。

2009年12月29日

デュエットはこれでしょう(^O^)♪

当時の八代亜紀は切なくて・・・

裕次郎も最高でしたね!

傑作のデュエット曲ですね(^O^)♪

忘年会・新年会は誰か?とデュエットはこれですか?・・・

別れの夜明け 石原裕次郎 八代亜紀


  


Posted by いすころりんこ at 09:30Comments(0)ちょと一服。

2009年12月23日

「新日本紀行のテーマ」名曲ですね(^O^)

昨日(22日)東京出張の折に、明治神宮に立ち寄りました(^O^)

年末年始の初詣の準備で大忙しの境内でした。

奇しくも?明日は天皇誕生日にて・・

明治神宮のご祭神の・・・

明治天皇様に日本の安寧の感謝と祈念を致してまいりました。

そんなんで・・第三国歌と評される?(※因みに俗案で?第一は君が代・第二は海行かば・・・)

「新日本紀行テーマ」富田 勲氏作曲をお聞きください(^O^)

 名曲中の名曲ですね! 映像も日本の原風景ですね(^O^)



おまけ: 藤原道山さんの尺八とオーケストラで・・(2009年版)←クリック!

     NHKの「新日本紀行ふたたび」の歌つきにて←クリック!


  


Posted by いすころりんこ at 12:06Comments(2)ちょと一服。

2009年12月20日

山鹿流とは?「武教小学」

年末に必ず出てくる忠臣蔵に関して・・・

忠臣蔵に出てくる!「山鹿流陣太鼓」とは?

只今、Youtubeにて検索中ですが・・・

取り合えず、山鹿流とは?

以下にてお答えいたします。

武士道の処世訓ですね。 りっぱですね。

流石!  (@_@)/!

↓ ↓ ↓にてどうぞ!

武教小学 山鹿素行



  


Posted by いすころりんこ at 18:37Comments(0)ちょと一服。

2009年12月12日

1985年のポップス(^◇^)

1985年のポップス(^◇^)

考えてみれば・・未だその時は昭和でしたね・・・。

Reo Speedwagon 「Can't Fight This Feeling」

小生が単身でアメリカに旅立った頃に流行った名曲でした(^◇^)

未だ 20代の若かりし頃・・・・

いかったな・・・

この曲は、ビデオも 何時聞いても見てもいいですね。

最高!



  


Posted by いすころりんこ at 21:28Comments(2)ちょと一服。

2009年12月08日

Gene Page&Barry White♡

Gene Page&Barry White

70年代のハイセンスなソウル

小生が長らくお世話になった(^v^)・・・

北米 TEXAS州、ヒューストン市の南の島!Galvestonご出身の

今は亡きソウル界の大御所だった・・Barry White の楽曲を最高のアレンジで、

Gene Pageにて、オーケストラで( ^)o(^ )!

チョー有名なあの「愛のテーマ」から続けて・・15曲ほど!

  どうぞ!ご堪能ください(^o^)!



ストリングス(弦)の華麗な重奏と軽快なリズムセクションは最高! 

こんな上質な音楽が最近は無くなって久しいですね・・残念です・・・。



参考:Galveston、Texas  


Posted by いすころりんこ at 07:49Comments(0)ちょと一服。

2009年11月10日

世俗カンタータ!(^○^)バッハ!

世俗カンタータの中の一品!

コーヒーカンタータも傑作ですが・・

この農民カンタータも浮き浮き感が有り素晴らしいですね(^○^)

「わしらの新しい御領主様に!」



『わしらの新しいご領主に』(Mer hahn en neue Oberkeet)BWV212は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した世俗カンタータの一つ。通称は「農民カンタータ」(Bauernkantate)。現存するバッハの世俗カンタータの中では最後の作品で、1742年8月30日にライプツィヒ近郊のクラインチョハー村で行われた新領主カール・ハインリヒ・フォン・ディースカウの着任祝宴で演奏された。全24曲からなり、当地の方言丸出しの明快なテキスト、民謡や流行歌のリズムやメロディをふんだんに取り込んだ音楽と、親しみやすい作品として人気がある。

 
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


上の画像と本文、演奏とは関係御座いません。

  


Posted by いすころりんこ at 10:56Comments(0)ちょと一服。

2009年11月03日

嗚呼!精緻なるバッハ(大)にm(__)m・・。

バッハの初期の軽やかで明るい響きのカンタータ!

新鮮な星空の輝き(主イエス)を、軽やかに表現した。 傑作のひとつ!

イエスキリストと創造主なる神への賛美に満ちていますね(^o^)。

複合音楽(合唱と器楽)にて、将に万能なる神を表わしています。

楽譜の構成を追うだけでも・・圧倒されます。  

良く、バッハのオリジナル譜面は涙の跡(滲みとか染み)が多いそうですが・・

神人一致の境地(陶酔境)への誘いを感じます。

バッハ大先生に乾杯! 

バッハ(J.S.)(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)
「暁の星のいと美しきかな」 BWV 1

Bach, J.S. - BWV 1 - 1. Wie schön leuchtet der Morgenstern


  


Posted by いすころりんこ at 10:05Comments(1)ちょと一服。

2009年10月21日

paris match

paris match

結成から早くも10年を過ぎようとしている・・

Paris matchがいい味だしけ来ていますね。

小生もボサノバ調が好きです♡

そろそろ、大ブレイクしそうですね♡ 

paris match


Paris match←クリック!ホームページ。
  


Posted by いすころりんこ at 21:52Comments(0)ちょと一服。

2009年10月21日

Dolce Sentire 甘美なる思い・・・

Dolce Sentire

Ⅱpiede Amor sì dolce mi si fa sentire,. かくも甘美なる愛神が我に聞かしめるのである。


  


Posted by いすころりんこ at 08:38Comments(0)ちょと一服。

2009年10月19日

昭和の爆笑王!林家三平さん(^o^)

昭和の爆笑王はやっぱし・・

初代林家三平さんでしょうか?・・・・

年齢に関係なく老いも若きも笑い転げていましたね(^_^;)

以下は三平さんオリジナルで、

二番目はコロッケ、最後は清水あきらでお笑いください。

懐かしいですね(^o^)




林家三平再生リストはクリック!  


Posted by いすころりんこ at 18:37Comments(0)ちょと一服。